昨日 今日

e-mail


ロッドスタンドの製作

Takumi Suzuki


 引っ越してから、ロッドの置き場に困る。以前は車に入れっぱなしにしてたのだが、今は、日陰でもないし、セキュリティーがいいわけでもないので、部屋に置くようにしているが、うまく置くところがない。yahooショッピングや、yahooオークションで探してみると、オークションで4000円から6000円で落札されているようだ。4000円なら安いと思うが、6000円なら、暇な時に自分で作って人件費を浮かす方が安いとみた。そこで自作。ま、横さんも作るって言ってるから、2つのロッドスタンド作成になるかな(^^。


		1)10本くらい立てられればよい。
		2)縦横比は黄金分割比としたい。
		3)パイン材を使いたい。

 作成のポイントはこの3つ。まあ、10本立てられりゃいいでしょ。オークション等で売られているものは、高さが60cmの幅が60cm〜90cmで7本から20本くらいのがある。正方形から横長である。美しくない…。そこで、1:1.618の黄金分割の縦横比で作成する。さらにロッドの長さが180cmメインなので、それに対してロッドスタンドも黄金分割の高さにしたい。材料は白くて丈夫なパイン材を選択しようと思う。

設計

 ロッドの寸法が高さ180cmで黄金分割の1:1.618を適用すると、ロッドスタンドの高さは111cm。そこから幅も同様に計算すると、68.75cmとなる。120cmの板と、70cmの板があったらそれを買ってくることにしよっと。

板を買いに行く

神奈川県橋本にあるロイヤルホームセンターって所に板を買いに言った。当然のようにそんな都合のいい板がなかったので、その場で計算。ロッドは細いし、黒いので大体のところの高さが合っていれば良いことにして、計算しなおすと60cmの板を横に取ると、高さは60×1.1618=97cmとなる。買ってきたのは、182cm×15cmの板1枚と120cm×30cmの板1枚。それを右のようにカットしてもらった。

182cm×15cmの板   :   1,080円

120cm×30cmの板   :   1,520円

カット5箇所       :   200円

ネジ          :   100円

---------------------------------------      

               3,000円くらい。

あ、厚さは18mmね。それしかなかったから(^^;。良く考えたら、60+3.6cmで黄金分割比をとると102cmだ。ま、いっか。大体あってりゃいいや。


詳細設計

 4,5は縦の左右用で、1を穴を開けて、さらに縦に2つに切ってロッドのグリップの支えとブランクの支えとする。2はロッドを下で支える、これは、4,5に対して45°の角度でロッドグリップを支える側に押し付ける。3は補強とロッドスタンドの大きさをきっちり黄金分割比に見せるための面積稼ぎ。

一応正面と横から見た図を書いたけど、サイズが合ってなかった(^^;。御愛嬌ってことで勘弁してちょ。イラストレーターあんまり慣れてないのよ。で、1の作成だけど、ロッドを支える穴の直径をいくつにするかだけど、グリップにあわせてみるとグリップ大体3cmくらいだから4cmにすることにする。全部で10本いれるから、60cm÷10=6cm1本のロッドに与えられる幅が6cmある。けど。

ちょっとサイドに余裕を持たせて、2.5cmづつ横を開けて、60-2.5×2=55cm。55cm÷10=5.5cm。まず、サイドから2.5cmの所に線を引いて、そこから、5.5cmづつ10にわける。そんでもって、5.5cmの中心に点を打つ。この点を中心に半径2cmの穴をくり抜く。そしてその後、1-1と1-2を分けるために、まっぷたつに切る!。
ブランクを支える部分(1-1)もグリップを支える部分(1-2)も半径2cmの半円のため、このままつけるとブランクの方が細いし、少しナナメになってしまう。そこで、ブランク側にはコルクを張り付けて半円の調整を行おうと思ってる。ま、そのへんは現物あわせかな。それでもナナメになり過ぎるようならば、3の正面に移動してもいいと思ってる。ま、正面から見れば後ろのスペースなんてわからんから、現物あわせでしょ。これだけもってきゃ、東急ハンズで全部加工してくれそう。。。

作成


 これが、切ってもらった全部の材料。ま、こんな感じね。ま、ただならべただけ(^^;。さて、やるか!、という意志のあらわれだな。
 55mmごとに点を打ったところ。イオン温泉クリームソープ(ボディ専用)がなんかちょっと怪しげな色になってるぜ。活字のページでやればよかった。。
 これで、穴を開けます。昔、車にスピーカーを付けた時に、買ったやつ。外車って普通に売ってるトレードインスピーカーがつかないから、適当なスピーカー買ってきて、台座を作って、くっつけるのさ。車買ってオーディオ変えたくてもお店でやってくれないのさ。自分でやるの。
 全部で10箇所の穴開けをしました。マンションの中で容赦なく、轟音たてまくってました。台座は週間マガジンの今週号と先週号、先先週号、先先先週号だよ。いやー、ここが一番大変だったよ。。ここだけで6000円の工賃は取りたいね。ボール盤とかあれば楽だろうけど、手で支えてたから、かなり手がぷるぷるだよ。途中で電池がきれたから、1時間休めたけどね。
 そして、縦にまっぷたつ!。これはのこぎりでギコギコやるだけだから、楽。穴が開いてるから、ほとんど繋がってるところないしね。これで、大変な加工は終わり。軽くやすりかけて、組み立てるだけ。ブランクを支える用のコルクは買ってきてないから後で。

 ほぼ完成。後ろのゴミが汚いね。まだ、引っ越しの時のゴミがそのままなのよ(^^;。どうでしょう?黄金分割。今一かな?。ロッドの上の方まで見えないから全体のバランスは見えないけど。でも、これが高さ60cmの正方形だったらどうよ?。かっちょわるいだろ?。上の所にコルク張ってバス釣った写真でも張っておくといいかもね。上のサイドは細くしてもよかったかなぁ。

 ブランクを支えているところはまだ固定してない。コルクを張ってからにしようと思って。今は挟まってるだけ。それと、グリップを支える板は下から20cmのところに固定した。562とブルーダーの2つの浮き輪用ロッドは特殊だから、まあ、ちょっと下にいっちゃってるけど、しょうがない。

 奥行き15cmで18mmのパイン材を使うと結構重いので、足を別でつける必要無しです。

 ブランクを支えるところのアップ。このままだとちょっと辛い。コルク1枚5mm暗いのやつを貼ればいいかな。海用ロッドや、へら竿なら丁度いいけどね。

 グリップを支えるところのアップ。6フィート系のフジのグリップにはぴったりサイズ。これより太いグリップってあんまりないもんなぁ。

おまけでウキも作りました。。。うそです。

もし、ここを参考にして作ったら、1枚写真を送って下さい。ここに載せます。




ほんとに送ってくれた人がいました。

2013.02.06 またまたまた送ってくれた人が居ました。

 制作者は、Taka3さん。

  >私は、1×4材を使用し製作したため細め(幅89mm)の仕上がりとなりましたが、
 >満足しています。
 >費用は1×4材安く、189円×3枚とネジ185円の752円ですみました。

とのことです。
足付けた方が見た目のバランスが良いですかね。。足の小指が当たって痛い目にあいそうですけど。
あと2つ作るそうですよ。30本の竿が並ぶのは壮観でしょうね。

2009.11.08 またまた送ってくれた人が居ました。

 制作者は、岡山在住のかみゆめさん。

 >ホワイトウッド20×200と8.9×200
 >値段は1380円と178円それにネジが80円です。
 >
 >上と下のロッドが当たる溝は半径1センチと2センチにしてます。
 >あと底板は40度の傾斜かな。
とのことで、取り出し易いように少し傾斜を浅くしているみたいですね。

2004.09.19 またまた送ってくれた人が居ました。

 作成者は、愛媛在住の恭史郎です。メインは磯釣りだそうで、バスロッド用よりも穴の計が大きくなってるそうで、半径3cmでやってるそうです。

 磯用だと重いロッドもあるので、足をつけた方が良さそうですね。バスロッドだと、1本100gくらいなもんですからねぇ。

 上のサイドも、足もちゃんと加工してるんですね。俺のは切りっぱなし・・・。材質は同じパイン材かな?。米松?。

2003.10.30 ほんとに送ってくれた人がいました。

Tasogawaさんて方が、ここのを見て作ったそうです。俺がこれ作ったときは、全部で3,000円くらいかかったんだけど、Tasogawaさんは3m55cmのなっがーい板を買ってそれをきってもらったそうで、1,250円くらいで済んだそうな。結構違うよね。2倍くらい(笑)。さらに、俺のは未だに無塗装なんだけど、ちゃんとニス塗ってますね。さらにロッド30本分であと2台作るそうです。

きれいに木目出てるよね。ニスの乗り具合から、結構節の強い木なのかも。バーナーで焼いても面白かったかも。

このスタンドが俺のと違うところは、ロッドを支えるところをブランクの所まであげてあるところ。俺は4cmのでかい穴をあけて、グリップで支えるようにしてたんだけど、確かにあそこが一番大変だった。そこを簡単に処理してる。それと、そういう構造からか、ロッドを抜きやすくするためか、グリップエンドを支える板が45度ではなくて、結構浅めの角度になってる。


前へ戻る

Copyright(c) 2002 TeamTenUp,All rights reserved.